カレンダー
カテゴリ
全体0.このブログについて 1.お知らせ 2.文章を書く 3.絵を描く 4.話す 5.使ってみる 6.覚え書き 7.私を変えた人・モノ・こと 8.OA機器・パソコンあれこれ 9.書籍 10.トリセツいろいろ 11.Watch & Think リンク
●moreな「ひとりごと」
■■■名古屋■■■ ●ばりばりさぬきうどん ●音トトモニッ記 ●denchu60freedomのブログ ●ほんの小さなこと ●おかげさまで ●しゃくいち、とにかくブログ ●エパヌウィールの咲かせかた。 ●土と水を考える ●営業マンの笑顔 ●にいまる家の事情 ■■■一宮■■■ ●自転車が好きです。 ●つみき道 ●北川カイロプラクティック ~日日是好日~ ●daily awareness ●キンタの小冒険 ●Very Best ●アルコな俺! ■■■岐阜■■■ ●バサラなブログ ●野球バカの野望!! ●nailmanage.labo ●一日を生きる! ●アンゴラパゴス ●いろどりの日々 ●自分の魅力発見♪ 印象アップをサポートするJuncoのブログ ●ビジネス・シナジー・オーケストラ :名古屋ではたらくアントレプレナーのblog。 ●女社労士りょうさん ●和食器の現場から ●独立したい企業内診断士のぶろぐ ●カフェ,マグノリア ●掛け軸のブログ ●ゆったり生活 ●サラの部屋 ●英ちゃんパラダイス ■■■瀬戸校■■■ ●coreな他人ごと ●tomoの悩み事 ●すみけんのブログ 以前の記事
2010年 02月2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 検索
フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
この仕事をしていると、よく聞かれます。
「どんなパソコンを買えばいいの?」 「どんなプリンターがおすすめなの?」 「デジカメは何がいいの?」 こたえは最終的に、 「自分で考えて、判断してくださいね」←不親切!? なのですが、情報が多すぎるような少なすぎるような、難しいところです。 今回は、プリンターが字や絵を紙にうつす原理について説明します。 それぞれの違いと、メリット/デメリットを理解しましょう。 ■インクジェット型 インクの粒をノズルから吹き出して画像を作るプリンターです。 筐体が安価なため、一般家庭に多く普及しています。 インクの粒の小ささが、画像の細かさにつながるので 写真の自宅プリントに向いている点がアピールされることが多いです。 デメリット ・インクの種類によって、水に濡れるとにじむ ・大量印字に向かない ・印刷スピードが遅い(レーザーとの比較) ■レーザー(乾式電子写真)型 いきなり難しい漢字なのですが、いわゆる「コピー機と同じ原理」で 画像を作るプリンターです。 トナーと呼ばれる、炭素と色素を組み合わせた化合物を紙の上に乗せ、 熱を加えることで圧着します。 (出力した直後、紙があたたかいのは熱を加えるから) ”乾式”があれば”湿式”があるわけでして 昔は写真のように現像液に紙をひたして複写をするシステムも ありました。現在はあまり使われていません。 デメリット ・本体の値段が高い ・頻度は少ないが故障時のメンテナンスや消耗品交換時の負担が大きめ ・電力を使う ・機械が大きくなる ・機構により、紙に反りが出る ■その他のプリンター 少数派ではありますが、新素材のものもあります。 ・ドットインパクト式・・・伝票などの印字で小数ながら健在 ・熱昇華式 ・ジェルジェット式・・・インクジェットのインクにあたる部分を改良したもの -------- パソコン専門店などに行くと、並んでいるのはほとんどが インクジェットまたはレーザープリンターです。 小規模の事業者の場合、どのようなものがおすすめかは 次回以降で書きたいと思います。 ■
[PR]
▲
by lynx22com
| 2008-10-07 14:51
| 8.OA機器・パソコンあれこれ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||