カレンダー
カテゴリ
全体0.このブログについて 1.お知らせ 2.文章を書く 3.絵を描く 4.話す 5.使ってみる 6.覚え書き 7.私を変えた人・モノ・こと 8.OA機器・パソコンあれこれ 9.書籍 10.トリセツいろいろ 11.Watch & Think リンク
●moreな「ひとりごと」
■■■名古屋■■■ ●ばりばりさぬきうどん ●音トトモニッ記 ●denchu60freedomのブログ ●ほんの小さなこと ●おかげさまで ●しゃくいち、とにかくブログ ●エパヌウィールの咲かせかた。 ●土と水を考える ●営業マンの笑顔 ●にいまる家の事情 ■■■一宮■■■ ●自転車が好きです。 ●つみき道 ●北川カイロプラクティック ~日日是好日~ ●daily awareness ●キンタの小冒険 ●Very Best ●アルコな俺! ■■■岐阜■■■ ●バサラなブログ ●野球バカの野望!! ●nailmanage.labo ●一日を生きる! ●アンゴラパゴス ●いろどりの日々 ●自分の魅力発見♪ 印象アップをサポートするJuncoのブログ ●ビジネス・シナジー・オーケストラ :名古屋ではたらくアントレプレナーのblog。 ●女社労士りょうさん ●和食器の現場から ●独立したい企業内診断士のぶろぐ ●カフェ,マグノリア ●掛け軸のブログ ●ゆったり生活 ●サラの部屋 ●英ちゃんパラダイス ■■■瀬戸校■■■ ●coreな他人ごと ●tomoの悩み事 ●すみけんのブログ 以前の記事
2010年 02月2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 検索
フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
トリセツの中で、「イラスト」はとても重要な要素を占めています。
文章だけでは説明しづらい部分などを一目見ただけで 解説できる、とても大きな力があります。 イラストの表現はすぐに決まっているようでも、実はいろいろな検討を重ねて 作られています。 簡単な事例で説明しましょう。 たとえば、レジなどに感熱紙のロールをセットするイラストがあります。 ロールの表面には指紋や汚れをつけたくない。 ライターさんの場合はついつい文字で表現したくなるので、 ・感熱紙のへりの部分を持ってください。 ・感熱紙の表面にはふれないでください。 ・汚れがつくと、正しくプリントされません。 ・・・・・ と長くなってしまうことがあります。 これを ![]() このように表現したり、 ![]() 手のイラストが製品のイラストと共に存在していると更にわかりやすくなります。 さらに、使う人がさわったり、操作する必要があるところは ・拡大図を入れる ・矢印で方向を示す ・色(もしくは網かけ)をつけて強調する などの工夫もできます。 文字とイラストの表現の間には、無数の手法があり、ライターとイラストレーターが 相談しながら探っていきます。 ▲
by lynx22com
| 2009-04-14 18:44
| 3.絵を描く
▲
by lynx22com
| 2008-12-20 13:35
| 3.絵を描く
![]() 男の子のサガとして、生来メカものが好きです。 しかし、このメカものというのは意外にも描くのが 難しいです、生もの以上に。 ・有機的なラインが無いため逆に正確さが非常に求められる。 ・パースが狂うと目立つ。 ・写真おこしだと「写真トレースでしょ」って一発でわかる。 サンプルとして載せましたものは、とくにお客様 繋がりのないフリーのものです。自分でゼロから 描きました。 手描きのラフから始め、PCへ移行してAdobe Illustratorで 線画を描き、Photoshopに持ってきて着色しています。 写真おこしはあまり好まないので、こうやってゼロから 線を引っ張って描いていくのが楽しいですねえ。 乗っている人は取ってつけたみたいになっています。 線画でなく、フォトショップでグリグリ描いただけなので ちょっと絵柄から浮いてます。 ▲
by lynx22com
| 2008-12-15 22:36
| 3.絵を描く
▲
by lynx22com
| 2008-11-24 13:29
| 3.絵を描く
ニュースレターやパンフレットに、「自分で撮影し、自分で編集した」写真を掲載する場合が増えてきたと思います。
今回は、トリミングの基礎知識を紹介します。 雑誌やカタログなど、多くの印刷物が出回っているので、切り取りかたは「なんとなく」感じているものはあるでしょう。 「なんとなく」の下に流れる理論をきちんと理解していれば プロの仕事に近いアウトプットを作り出すことができます。 すでにプロの手で撮影、トリミングされた素材を例に説明します。 ![]() >>続きを読む ▲
by lynx22com
| 2008-11-20 11:05
| 3.絵を描く
テクニカルイラストレーターを「テクイラ」と略すのは
初めて聞きました。いきなり勉強になりました。 番組の作りはとても親切で、電気製品に取扱説明書が必要なこと、 専門のイラストレーターやライターがいる、ということもきちんと 説明していただいて、嬉しかったです。 今回取り上げられた会社は、豊田市周辺にある さまざまな制作会社のうちのひとつです。 クルマの場合、発生するドキュメントのほとんどが 修理やサービスに関するものです。求められているものが 「専門の情報が専門の人にわかればいい」 ので、表現や文章には、実はあまりこだわりません。 社長さんが「恐怖の青ペン」を入れておられましたが 「正確さ」がどの角度から見ても正しいものかどうかを チェックしたのですね。 前半が少々専門的な内容だったので、後半は福祉車両の イラスト制作を例に説明していました。 サービスマニュアルに求められるイラストの能力と ユーザーズマニュアル(一般向け)に求められるイラストの 能力は少し、違いがあります。 時間のかけかたも違います。 通常、「どの場面を切り取って描くか」は、ライターが文章を考えて コンテを切り、イラストレーターに指示する場合がほとんどです。 今回はイラストレーターさんに一任してしまったので 一般ユーザーむけのイラストを研修で描いていた主人公君には ちょっぴり酷な内容だったかも・・・ ***** ともかく、広く仕事の概要を知っていただく機会だったので もしご覧になったかたがいらっしゃいましたらご感想など 教えていただければ幸いです。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-08 23:32
| 3.絵を描く
ぜんぜん知らない人なのですが、art氏と同じ仕事をしている
若者がテレビで紹介されるようです。 最近、同じ業界のかたがテレビや新聞などで取り上げられる ことがちらほら出てきて、嬉しい限りです。 ふだん機密情報を扱っているので、ブログではなかなか 仕事の様子を紹介できないのですが 土曜日の夜、NHK教育テレビをごらんください。 ****** 11月8日 土曜日 よる10:00から (NHK教育) NO.179 テクニカルイラストレーター 「 自動車産業などが盛んな愛知県豊田市。そこで働く石川尚美(たかよし)さん(2 8)は、取扱説明書など工業製品を説明するためのイラストを描く、テクニカルイラ ストレーター。 次々と新製品が開発される家電や自動車業界では、高機能化が進み、必要とされる イラストの数が増えています。ただしリアルに描くだけではなく、矢印をつけたり、 中身を透かして見せるなど、わかりやすく伝える工夫が必要です。 入社5年目でようやく仕事をこなせるようになった石川さん。いまは車の修理のた めの説明書などを担当。もっと「わかりやすく伝える」にはどうしたらいいか、悩み 始めています。理屈はわかるけど、表現の仕方がわからない…。人に伝わるイラスト を目指して悩む、石川さんの奮闘ぶりに密着します。 」 http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/178/next.html ![]() ****** 番組をみたあと、感想などもアップしたいと思います。 テレビを参考に、自分たちの仕事のようすもうまく紹介できる方法を考えますー。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-06 04:35
| 3.絵を描く
▲
by lynx22com
| 2008-10-30 13:35
| 3.絵を描く
|
ファン申請 |
||