カレンダー
カテゴリ
全体0.このブログについて 1.お知らせ 2.文章を書く 3.絵を描く 4.話す 5.使ってみる 6.覚え書き 7.私を変えた人・モノ・こと 8.OA機器・パソコンあれこれ 9.書籍 10.トリセツいろいろ 11.Watch & Think リンク
●moreな「ひとりごと」
■■■名古屋■■■ ●ばりばりさぬきうどん ●音トトモニッ記 ●denchu60freedomのブログ ●ほんの小さなこと ●おかげさまで ●しゃくいち、とにかくブログ ●エパヌウィールの咲かせかた。 ●土と水を考える ●営業マンの笑顔 ●にいまる家の事情 ■■■一宮■■■ ●自転車が好きです。 ●つみき道 ●北川カイロプラクティック ~日日是好日~ ●daily awareness ●キンタの小冒険 ●Very Best ●アルコな俺! ■■■岐阜■■■ ●バサラなブログ ●野球バカの野望!! ●nailmanage.labo ●一日を生きる! ●アンゴラパゴス ●いろどりの日々 ●自分の魅力発見♪ 印象アップをサポートするJuncoのブログ ●ビジネス・シナジー・オーケストラ :名古屋ではたらくアントレプレナーのblog。 ●女社労士りょうさん ●和食器の現場から ●独立したい企業内診断士のぶろぐ ●カフェ,マグノリア ●掛け軸のブログ ●ゆったり生活 ●サラの部屋 ●英ちゃんパラダイス ■■■瀬戸校■■■ ●coreな他人ごと ●tomoの悩み事 ●すみけんのブログ 以前の記事
2010年 02月2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 検索
フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by lynx22com
| 2008-11-16 11:27
| 9.書籍
文章を書くとき、漢字や単語の使い分けで迷うときがあります。
そんなときのお助け辞書を紹介します。 角川類語新辞典 大野 晋 (著), 浜西 正人 (著) 価格: ¥ 5,355 (税込) ********************* 仕事を手伝ってくれているマリさんが、質問してくる。 「”情報がもれる”のもれは、どちらの漢字なんでしょうか?」 ATOKをインストールしているので漢字は正しく 表示されるが、マリさんは「漏れ」と「洩れ」のどちらが正しいのか迷っているようだ。 ![]() 「そんなときはこの辞典を使って調べてみるのさ」 僕は黄色い本をおもむろに本棚から抜き取った。 類語新辞典のひきかたはちょっと変わっている。 というのも、類語辞典では単語のまとめかたが普通の辞書と異なっているのだ。(*1) だから、引きたい単語が決まっているときは巻末の茶色い部分をひく。 ![]() 50音順に掲載単語が並んでいる。 「”漏れる”はのっているけど、”洩れる”はないようだね。」 漏れるの部分に掲載されている「233c」とか「264b」などを片端から調べていくことで、 「漏れる」という単語がどのような意味として扱われているのかを知ることができる。 ![]() 「へえ~」 「233c」を見てみよう。 変動-動揺-出没と分けられたカテゴリーが233番目。 cはさらに細かい「暴露」の部類。 「秘密などの一部分が他に知られる」とある。この場合の例文では「漏れる」を使うのが正しいようだ。 「はーい、わかりました。でも、洩れるはどこに?」 他の用法を調べるため、264bを見てみる。 「選考から漏れる」の別表記で「洩れる」もあるようだ。「情報の漏れ」とは少し違うらしい。 ![]() というわけでマリさんの疑問は解決した。 漢字の書き分けを知る場合にも使えるが、 「こういう意味で何か他の表現をしたいけど正しいのかどうか!」 という悩みがある場合にも使える。 意味無くいろんな単語をひきたくなる、季節にぴったりの辞書なのだ。(*2) ちなみに辞書の本文構成は、日本を代表するグラフィックデザイナー、杉浦康平氏の 手によるもの。ウラ表紙カバーや文字の読みやすさは、その辺の辞書とは違う。 (*1)大きなカテゴリーは「自然」「性状」「変動」「行動」「心情」「人物」「性向」「社会」「学芸」「物品」の10個。 この下がさらに細かく分かれ、1000個のカテゴリーに分類される。 そのカテゴリーがさらにabc...と細分化されているのだ。その手間を考えるだけで鳥肌がたつ。 (*2)代表的な日本の辞書には広辞苑、大辞林などがある。 非常に分厚いが、この類語辞典に掲載されている用語は定義などが広辞苑のものと重なる部分が多く、広辞苑はよほどのことがない限り必要ないと思われる。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-14 20:55
| 2.文章を書く
事務所を開設してから、たくさんの名刺を交換する場面がありました。 たかが名刺、されど名刺。 うまく自己アピールできる名刺をめざし、今回で3度目のリニューアルです。 (要するに、なくなる毎に変えているわけですが...) この1年半の名刺をめぐるエピソードをご紹介します。 ■フリーランス時代 動き回る業界が決まっているので、 肩書き、名前、連絡先さえわかれば通用する世界でした。 配る側は「オレの仕事を見ろ!」的な色合いが濃く、 相手があらかじめ自分のこと(評判を含め)を知っている場合がほとんど。 したがって、どんなことを考えているのか主張する必要がなかったのです。 名刺作成サイトで好きなデザインを選んで、テンプレート式で作っていました。 それも3000円くらいの安いプランでした。 ![]() ■事務所を開設したばかりのとき(①) フリーランス時代の流れをひきずり、上品風味に仕上がっています。 文字を細くしすぎたため、暗いところでは見えづらいという事態が勃発。 当然裏も真っ白です。(その分印刷代金は安かった) いちばんの問題は、紙の厚さでした。 この名刺を作る前、某社長と名刺交換をする機会がありました。 この名刺が、むちゃくちゃ厚い紙でできているのです。 紙の厚さから伝わる迫力ってすごいな!と素直に感動した私は厚めの紙を選びました。 その結果、 名刺入れにちょっとしか入らない ということに気づいたときはすでに遅く。 いきなり上を目指し過ぎてしまったということで、今では笑い話です。 ■改訂1回目(②) 創業間もない方に多く出会うようになり、 ・名刺は裏を使え ・自己主張する ・フルカラーで投資する ということが必要だとわかってきました。 それに加え、①には次のような欠点がありました。 ・ロゴだけでは読めない ・何をする会社かわからない 紙の厚さなどの反省点を改良し、裏にはどんな仕事をしているかも記入。 ■改訂2回目(③) 自分たちが何を目指しているのか、なんだかはっきりしないまま 作ってしまった②は、見た目はきれいなんですが落ち着きません。 単独で読めないロゴも悩みの種でした。 「いっそ屋号を”やまねこ堂”にしよう」 という意見が出たくらいです。 今回の改善点は・・・ ・もっとも連絡手段として多いメールアドレスを上へ持ってくる ・屋号をカタカナ表記にし、ロゴを裏へ ・住所などの文字を大きくする ・現在考えているコンセプトをバーン!と書く ・それぞれが訴えたいことをアピール(裏) ・ブログの案内を掲載(裏) 裏の内容は、2人ともまったく違います。 また、art氏は裏違いバージョンをもうひとつ作る予定です。 名刺の紙種も同じである必要はないだろう、と違う紙を選びました。 ◆ 来週中には印刷完了する予定です。 今まで配った方にも、新しい名刺をお渡ししようと考えていますので ドンドンもらってください! よろしくお願いします。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-13 18:36
| 5.使ってみる
ずいぶん間があいてしまいましたが、お店で見るプリンターのポイント、続きです。
■サンプルは半分くらい信用する インクジェットの場合は特に、写真の再現性がきれい!という ことを訴えたいので、出力サンプルが展示品として用意されています。 このサンプル、メーカー内(どちらかというと販売サイド)で 「最大限美しく出力された写真」 が使われています。 プリンターの能力は決まっていますから、写真のデータを 若干加工してしまえばいいわけですよね。 ただ、その差はごくごくわずかなものです。 肉眼で見分けるのはとても難しいので、店員さんが詳しい人 であれば、インクの特性を聞いてみるのも手です。 開発時にプリントテストをするときは、「電子写真学会」みた いなところが発行している共通のカラーチャートで何度も検証 を繰り返しています。 このカラーチャート、メイクも髪型も70年代風の女性の写真と カラーバー、グレースケールバー、文字サンプルなどで成り立っています。 仕事で違うメーカーに行っても、同じサンプルの出力が 転がっていたりするのはなかなか興味深いところです。 日本の場合、経費などの問題から、自分で持って行ったデータ を印刷するなどのサービスはありません。 海外の場合は、出力サンプルをプレゼントするサービスもある ようです(昔、日本でも少し見かけたことがあります)。 ■できれば取扱説明書を見せてもらう 手前味噌ではありますが、困ったときに自力で脱出する ための最後の砦、といったところでしょうか。 最近は取扱説明書も一緒に展示している販売店も増えてきまし た。置いてある場合はぜひ、内容をチェックしてみてください。 最近のインクジェット複合機などは機能が増えたため、 何冊もの本に分冊化されています。 分冊されたすべてを印刷せず、一部だけを印刷し、あとはPDF データなどで参照させるのが主流です。 たとえば、 ・安全上のご注意(PL法の関係で必ず必要) ←印刷 ・準備しましょう(シート式) ←印刷 ・基本的な使い方(全体の機能をさらーりと説明) ←印刷 無線LAN、難しいコピーやネットワーク機能はデータ提供 などです。 印刷されているものはその場で確認できますが、 データ提供のマニュアルはちょっとわかりづらい といいますか初心者向きにできていないことも 多いのです。 メーカーのサイトで説明書のデータをダウンロードできる場合 がほとんどなので、自分の説明レベルに合っているか、わから ない場合は誰か助けてくれそうな人がいるかを確認してください。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-12 22:47
| 8.OA機器・パソコンあれこれ
テクニカルイラストレーターを「テクイラ」と略すのは
初めて聞きました。いきなり勉強になりました。 番組の作りはとても親切で、電気製品に取扱説明書が必要なこと、 専門のイラストレーターやライターがいる、ということもきちんと 説明していただいて、嬉しかったです。 今回取り上げられた会社は、豊田市周辺にある さまざまな制作会社のうちのひとつです。 クルマの場合、発生するドキュメントのほとんどが 修理やサービスに関するものです。求められているものが 「専門の情報が専門の人にわかればいい」 ので、表現や文章には、実はあまりこだわりません。 社長さんが「恐怖の青ペン」を入れておられましたが 「正確さ」がどの角度から見ても正しいものかどうかを チェックしたのですね。 前半が少々専門的な内容だったので、後半は福祉車両の イラスト制作を例に説明していました。 サービスマニュアルに求められるイラストの能力と ユーザーズマニュアル(一般向け)に求められるイラストの 能力は少し、違いがあります。 時間のかけかたも違います。 通常、「どの場面を切り取って描くか」は、ライターが文章を考えて コンテを切り、イラストレーターに指示する場合がほとんどです。 今回はイラストレーターさんに一任してしまったので 一般ユーザーむけのイラストを研修で描いていた主人公君には ちょっぴり酷な内容だったかも・・・ ***** ともかく、広く仕事の概要を知っていただく機会だったので もしご覧になったかたがいらっしゃいましたらご感想など 教えていただければ幸いです。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-08 23:32
| 3.絵を描く
先日、プロのカメラマンさんとお話しする機会がありました。
昨今のデジタル化の波にともない、プロの写真もほとんどが デジタル化されているようです。 撮影した瞬間、モニターに写真が映し出されるので それを確認することもできる装置がありました。 従来の銀塩写真(フィルムに焼き付け、現像する手法)は 印画紙にプリントするまで内容がわからないのですが、 この時間が大幅に短縮されたことで 撮影したその場で内容を確認でき、OKを出すか、撮り直すかの判断ができます。 どの写真を採用するか、いままではカメラマンや編集者の判断で行われていた ところに、「撮影される側」や周囲の意見も反映できるようになりました。 撮影時のライティング(光のあてかた)については 「人間は、租借するときも右利き、左利きがあり、 利き側が発達しているので、エラがはる。 そちらの側が目立たないように角度を変えてもらったり、 上手く光を当てる」 というプロならではの知恵を教えていただきました。 つまり、顔を見た瞬間に上記のことをふくめ、いくつかの”何か”を判断しているのです。 プロというのは、センスでもなく遺伝でも才能でもなく、 効果的なノウハウを蓄積した結果なのだとあらためて実感しました。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-07 06:59
| 4.話す
ぜんぜん知らない人なのですが、art氏と同じ仕事をしている
若者がテレビで紹介されるようです。 最近、同じ業界のかたがテレビや新聞などで取り上げられる ことがちらほら出てきて、嬉しい限りです。 ふだん機密情報を扱っているので、ブログではなかなか 仕事の様子を紹介できないのですが 土曜日の夜、NHK教育テレビをごらんください。 ****** 11月8日 土曜日 よる10:00から (NHK教育) NO.179 テクニカルイラストレーター 「 自動車産業などが盛んな愛知県豊田市。そこで働く石川尚美(たかよし)さん(2 8)は、取扱説明書など工業製品を説明するためのイラストを描く、テクニカルイラ ストレーター。 次々と新製品が開発される家電や自動車業界では、高機能化が進み、必要とされる イラストの数が増えています。ただしリアルに描くだけではなく、矢印をつけたり、 中身を透かして見せるなど、わかりやすく伝える工夫が必要です。 入社5年目でようやく仕事をこなせるようになった石川さん。いまは車の修理のた めの説明書などを担当。もっと「わかりやすく伝える」にはどうしたらいいか、悩み 始めています。理屈はわかるけど、表現の仕方がわからない…。人に伝わるイラスト を目指して悩む、石川さんの奮闘ぶりに密着します。 」 http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/178/next.html ![]() ****** 番組をみたあと、感想などもアップしたいと思います。 テレビを参考に、自分たちの仕事のようすもうまく紹介できる方法を考えますー。 ▲
by lynx22com
| 2008-11-06 04:35
| 3.絵を描く
いつものブログと違い、近況です。
一緒に創業セミナーを受けたEpanouir(エパヌウィール)さんが お花やさんをオープンされました。 初日は忙しいかな、と思い、ちょっと時間をあけて伺いました。 お店は「パリのお花やさん」をイメージしたそうで、シックで隠れ家的雰囲気です。 ![]() ![]() 店内は派手すぎず、地味すぎず、よい花材が揃っていたと思います。 フランス直輸入のかわいい雑貨もたくさんありました。 さっそくアレンジメントをお願いしてつくっていただきました! ワーイ! ![]() 「オレンジ系で」 というむちゃくちゃアバウトなオーダーにも、しっかり作っていただきとても満足しています。 具体的に何をオーダーしていいのか、素人には実はわかりづらかったりします。 このあたりをくんでやってくださるのは、まさにプロのお仕事です。ありがとうございました。 ◆ このあと、創業セミナーの同期生さんとお茶会をしました。 同じ志をもつみなさんとお話しできるのは、とても勇気と元気をいただけます。 植田まで行ってよかった! epanouirさんはこちらにあります。 名古屋市天白区井口1丁目604番地 地下鉄鶴舞線 植田駅より徒歩5分 ![]() ▲
by lynx22com
| 2008-11-04 15:28
|
ファン申請 |
||